子どもが小学生になっても読み聞かせを続行中の私。
「なんかいい絵本ないかな~」と思ったとき、いつも頼りにしているサイトが、絵本ナビです。
おすすめレビューから購入、さらに作家情報までわかる「絵本ナビ」の便利な使い方についてご紹介していきます。
目次
絵本ナビは世界でも類を見ないすごいサイト
アマゾン・楽天とはここが違う
本を購入する際、アマゾンや楽天などを利用されている方が多いと思います。
が、アマゾンや楽天はタイトルがわかっていないと検索ができません。
つまり、すでに「この本、いいな」という情報を把握していないと、探すことができないのです。
でもこんなとき、ありませんか?
「3歳用のいい本ないかな」
「なにか面白そうな絵本はないかな」
「5歳のお子さんにプレゼントしたいなー」
など検索するものが決まっていない曖昧なときってありますよね。
こんなとき絵本ナビはとっても便利なんです。
本気レビューが書かれている
「話題だからいい絵本」、「売れているからいい絵本」ということはない情報過多の現代。
メディアの力で話題になって、売れている本は結構あります。
そんな本をなんとなく本屋さんで購入してしまって、後悔したことは実は私も何度もあります(立ち読みをしっかりしておけばよかった!)。
絵本ナビのレビューをされているママたちは、さすがはよく読み聞かせをされている方たち!(と心底思う)
絵本ナビのレビューは、本気レビューです。
「子どもによい本を選びたい」という熱い思いのママのレビューが多いのが特徴だと思います。
まずはレビューだけでも見てほしいです。
以下に、絵本ナビのよいポイントをまとめました。
絵本ナビのよいポイント4つ
1 絵本の試し読みができる
8700冊以上が一部ためしよみOK、
2200冊以上が一冊丸ごと全ページためしよみできる対象になっています。
登録メンバー(無料)になると
まるまる1冊の絵本を試し読みができます。
これ、すごいですよね。
迷っていたら、お子様にためしに読んでみて、反応をみることができます。
ちなみに絵本の一部だけを見ることが出来る
「ちょっと試し読み」は登録しなくても使用が可能です。
※メンバー(無料)になると全ページ試し読みが1冊できます。
試し読みはたくさんできます。
2 絵本のキャラクターグッズが購入できる
息子はもう小学生なので購入してあげることはないですが
自分のためにいつもチェックしています。
もっと、はやくこのサイトを知っていたかった!
きっと買いまくっていたでしょう。
お子様が小さい方なら親子でバッグとかタオルなどを
お揃いでもったらかわいいですね。
女の子とのおそろコーデ、憧れです。

↑いま大人気の「おしりたんてい」グッズもあるんですよ
3 無料メンバー特典がある
メールマガジンが届いたり、自分だけの絵本棚、絵本コンシェル機能が使えます。
ちなみに、絵本コンシェル機能とは
今気に入っている絵本3冊と年齢を選ぶと、次にお勧めの作品を案内してくれる機能。
私はこれで、
自分では見つけられなかったであろう絵本の情報を知ることができました。
4 プレミアムサービス特典がある
・月額360円+税で15のプレミアム特典をゲット
・人気絵本約200冊をいつでもスマホやタブレットでみることができます
・毎月会費以上である400円の割引クーボンがプレゼントされます。
・ポイントがつく
私もこのプレミアムサービスを使用しています。
息子がもっとも楽しんでいるのは「毎日おはなし365」というコンテンツ。
『頭のいい子を育てるおはなし366』
『理科好きな子に育つふしぎのお話365』
『元気が出る言葉366日』
の3冊から、1日1話ずつ「今日のおはなし」として電子書籍と朗読音声を配信されるのです。
朝、なかなか起きれない息子に、目覚まし代わりにこのお話を聞かせていたところ、
数分のお話をきいたあと、すっきり起きてこれるようになりました!
ぜひ使ってみてください。
こんなときに使ってほしい
わたしは絵本ナビをこんなときに使っています。
●友人へのプレゼントを探すとき
絵本+キャラクターグッズをセットでプレゼントしています。
いつもママ友にめちゃ喜ばれています。
自分ではなかなか買わないからね~。
●年齢にあった絵本を探したいとき
「年齢で探す」と年齢別にカテゴライズされているので探しやすい!
とくに小学生以上の児童書を紹介したサイトが少ないので
絵本ナビで情報は貴重です。

●「なにかいい本ないかなー」と漠然と本を探すとき
いい情報を探すときにパラパラみます。
また、なにかの本が子どもに大ヒット(受けた)したとき、
「この本に似ている絵本はないかな」
「同じ作者の本でよさそうなのはないかな」と絵本ナビで探します。
ちなみに私は気に入った本が1冊見つかると、
その方のインタビューはないか、を絵本ナビで必ず探します。
絵本作家がどんな方なのか知りたくなる性分です。
絵本は新品派?レンタル派?中古派?
絵本は図書館でも借りられるし、中古で買うこともできます。
でも長年、絵本を読み聞かせてきて感じるのは
「ここぞ!」という本は絶対に新品を買っておいたほうがいいです。
<図書館で借りる場合>
「あれをまた読みたーい」と子どもからリクエストが入った時
手元になくて困ってしまうことが多々起こります。
せっかく子どもが読みたいと読むモードなのに
すぐに要求にこたえられない時、すごく残念な気持ちになります。
「買っておけばよかった」と感じるのがいやなので
子どもが気に入った本は必ず買っています。
<中古で購入する場合>
中古で買うと、汚れが気になっちゃいます。
絵本はベッドの上で読むことが多いので、新品がやっぱり気持ちいいです。
なので私は中古はあまり購入しません。
とはいえ、本はなかなかお値段がするもの。
そうそう購入できませんよね。
でも、ちょっと考えてみてください。
大人の本と同じくらいしますが、大人はおそらく読むのは1回。
でも絵本は何十回も読むものです。
コスパは実はいいのではないかと思っています。
下手なおもちゃを買うよりずっと使えるものなんです。
絵本ナビなどで参考にになる情報を得て、良い本を購入すれば後悔することはありませんよ。
一生ものの絵本に出会って、ママとお子様の人生がさらに豊かになりますように!
読み聞かせするなら絶対チェックしてほしい → 絵本ナビ 子どもに絵本を選ぶなら